相談事例
4世代(祖父母・父母・施主夫婦・子ども3人)9人家族同居の住まい
1F

2F

設計者からのコメント
若い設計者なのか、かなり中途半端なプランですね。根本的なところから仕切り直さないと、細かな要望に捉われて大きな視点が欠けているように思います。
1F
- 9人家族なのにこの靴箱の大きさで、収納量は問題ないですか?何足入るか(何足必要か)ご確認ください。
- ご両親と祖父母の寝室はどこでしょうか?洋室1&2はとても狭く、和室1は広縁を周るとトイレが遠い、布団を収納する場所が和室2にしかないなど、どこも十分とは言えないように見受けられます。機能と動線をもっときちんと整理する必要があるように感じます。
- ご両親と祖父母の衣類など身の回りのものの収納は、これで足りますか?
- 独立したタタミルームはご要望によるものでしょうか?今はただの通路になっていて落ち着かない空間になっています。例えば客間として使う場合、家の人がどこへ行くにも必ずお客様の横を通らなければならず、オープンなのかクローズなのか中途半端で、使い勝手がよくないのではないでしょうか。
- 家族の人数の割にLDK が小さいですが、家具を配置して検討されましたか?
- キッチンからは階段が見えず、ご要望は満足されていません。
- 周囲の状況がわかりませんが、窓はもっと大きく取った方が気持ち良いです。
- ダイニングからトイレが遠いです。また、お客様を案内する時に家の奥まで通すようになり、プライバシーが保たれません。
2F
- 階段を上った先が暗いと気味が悪いものです。トップライトなどを検討した方が良いと思います。
- 後で不便を感じることのないように、将来お子様が独立されたことも見据えて間取りを考えてもらってください。
- 洋室5は普通より幅が狭いので、きちんと家具を配置して検討してもらった方が良いです。
- 90度に曲がる階段を3分割にするのは(特にお子様が小さい場合)危ないので、できれば分割しないか、せめて2分割までにしたいところです。
- 全体的に通路が多いので、勿体無いだけでなく不便なのが気になります。個室は多いのですが、家族が集まれる場所がLDK またはタタミルームしかなく、しかもそのどちらも狭いというのも気になります。動線を整理し直して無駄な部分をなくし、その分を共通のスペースに振り向けたほうが、より楽しく快適な家になると思います。